地震・防災・地震予知の話題を扱う掲示板です。お気軽にご参加下さい
ジシンフォーラムに、地震・防災に関するニューストピックが表示されるようになりました。さらに、役立つニュースを共有したり、ニュースをテーマに話し合う機能「フォーラムに投稿」を実装しましたのでお知らせ致します。ご活用いただけると幸いです。 地震防災トピックへ
スレッド NO.3765
Re:
- NO.3765
- 35◆rkCvx15xOblk
jMTdiN2ZiMD-iPhone - 2019年09月22日23:25
- 編集・削除
こんばんは。
お時間をいただき、ありがとうございました。
> 波状雲の資料を貼っておきます。
>
> 図説空と雲の不思議きれいな空・すごい雲を科学する
> 著者: 池田圭一
> 波状雲の頁
> https://books.google.co.jp/books/content?id=S36eDgAAQBAJ&hl=ja&pg=PA80&img=1&zoom=3&ots=O_EC0cbHjT&sig=ACfU3U0NrIzil4D_WVlJrbBQtdoedXqdSg&w=1280
>
> https://books.google.co.jp/books/content?id=S36eDgAAQBAJ&hl=ja&pg=PA81&img=1&zoom=3&ots=O_EC0cbHjT&sig=ACfU3U2lbOwokCY4Amj69gEtBKBZoOMXPw&w=1280
>
> https://books.google.co.jp/books/content?id=S36eDgAAQBAJ&hl=ja&pg=PA82&img=1&zoom=3&ots=O_EC0cbHjT&sig=ACfU3U18MQIhJPuKJrCc4qc06vADhunXUg&w=1280
>
> https://books.google.co.jp/books/content?id=S36eDgAAQBAJ&hl=ja&pg=PA85&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U3qCUYGXykaZZBpodByrspsTqmxKQ&w=1280
>
> https://books.google.co.jp/books/content?id=S36eDgAAQBAJ&hl=ja&pg=PA84&img=1&zoom=3&ots=O_EC0cbHjT&sig=ACfU3U3ezwXz2-TE9ODlTrcmvJsG2h5gTQ&w=1280
>
> チーム森田の“天気で斬る!”
> 風を可視化する雲 〜波状雲〜
> http:
> //blog.livedoor.jp/wth_map/archives/2134932.html
>
> あおぞらめいと:雲と空のWeb図鑑:波状雲
> http:
> //wapichan.sakura.ne.jp/un.htm
> 波状雲の動きを知るには、動画撮影も手だと思います。
> 35さんも動画を撮影されてみてはいかがですか。
撮影に用いるのはiPhoneのみであり、
今は試行錯誤を繰り返しております。
> またYouTubeで波状雲を検索すると、いろいろ出てきます。
YouTubeに、二枚の画像の答えがあるようですね。
> > 下方の雲は、この後も発達しましたが、雄大積雲
> > で間違いないでしょうか?
>
> 画像の段階では「雄大」というほど大きくないと思います。
積雲…。
ありがとうございました。
> 追記
> 「積乱雲の一生」について調べてみてください。
ありがとうございました。
- NO.3766
- John
5OTJhYTBkNT-PC - 2019年09月23日00:31
- 編集・削除
35さん、こんばんは。
> NO.3743 は、畝雲から変形し、中央下にある
> ホネのような形になったのでしょうか?
逆に新たな雲が発生している最中である可能性もあると思います。
これは実際に観察してみるのが一番でしょう。
観察すれば、その他周囲の雲についても推測できるかもしれません。
また波状雲は紹介した資料にあるように、方向の異なる大小の波が重なって交差することもあります。
> YouTubeに、二枚の画像の答えがあるようですね。
まだ確認はしておりませんが、興味がおありでしたら時間のある時に探してみてください。
> 積雲…。
> ありがとうございました。
画像では不明な点があります。
まず気象衛星の画像で雲の位置をお調べください。
山は雲より手前にあるのか、奥にあるのか、どちらでしょうか?
もし山が雲より奥にあるのであれば、雲の下から向こう側の景色が見えていることになります。
そうであるなら画像の雲の下側が雲底であると考えられ、あとは図鑑などで積雲の雲底高度を調べれば、画像の雲の雲頂高度もおおよそ見当がつくと思います。
(山が雲より手前にある場合はこの限りではない。雲の下から向こう側の景色が見えている状態であるなら雲底が写っていると考えられる。)
- NO.3767
- 35◆rkCvx15xOblk
mNTUyZTRkZT-iPhone - 2019年09月23日02:35
- 編集・削除
> 画像では不明な点があります。
> まず気象衛星の画像で雲の位置をお調べください。
> 山は雲より手前にあるのか、奥にあるのか、どちらでしょうか?
> もし山が雲より奥にあるのであれば、雲の下から向こう側の景色が見えていることになります。
> そうであるなら画像の雲の下側が雲底であると考えられ、あとは図鑑などで積雲の雲底高度を調べれば、画像の雲の雲頂高度もおおよそ見当がつくと思います。
> (山が雲より手前にある場合はこの限りではない。雲の下から向こう側の景色が見えている状態であるなら雲底が写っていると考えられる。)
気象衛星の画像から薄い雲はわかりましたが、
それらから読み取れる雲への理解は、
私には遠く難しいと思い、お伺い致しました。
お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.3765 Re: 35◆rkCvx15xOblk
09/22 23:25-
├NO.3766 John
09/23 00:31-
└NO.3767 35◆rkCvx15xOblk
09/23 02:35
-
└NO.3767 35◆rkCvx15xOblk
-
├NO.3766 John
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。