地震・防災・地震予知の話題を扱う掲示板です。お気軽にご参加下さい
ジシンフォーラムに、地震・防災に関するニューストピックが表示されるようになりました。さらに、役立つニュースを共有したり、ニュースをテーマに話し合う機能「フォーラムに投稿」を実装しましたのでお知らせ致します。ご活用いただけると幸いです。 地震防災トピックへ
スレッド NO.345
Re:
- NO.345
- John
hMjY4NjNiOW-PC - 2018年11月10日01:49
- 編集・削除
街路樹の樹種 5
ソメイヨシノ
本種はエドヒガン系統とオオシマザクラの雑種といわれる園芸品種。
一本の親木の枝を接木等で増やした同じ性質を持つクローン植物であり自生はしない。
日本における桜の代表的品種であり、気象庁が発表する桜の開花宣言の基準木も主に本種。
葉が出るより先に枝全体に咲く花は実に見事。
生育状態が良ければ紅葉も楽しめる。
本種の寿命は自生種よりも短く、50〜60年とも言われている。
根の張りは浅く、根元を固めてしまうと樹勢が弱まる。
病害虫に弱く、テング巣病にかかったり様々な種類の毛虫が付く。
近年は外来種のクビアカツヤカミキリによる被害も深刻。
剪定に弱いため、植えるには広いスペースが必要である。
また大気汚染にも弱い。
以上の性質から本来街路樹向きではないが、花の魅力からか街路樹としてもポピュラーな樹木となっている。
今後は狭い場所への植栽が可能なファスティギアータタイプの「アマノガワ」や小型の「オカメ」、その他病害虫に強い品種が街路樹の桜として普及していくものと思われる。
また公園などにおける植樹も、後継としてテング巣病にかかりにくい「シンダイアケボノ」等が主流となる様子。
生物多様性の保全の観点から見れば、在来種であるヤマザクラの植樹も検討の余地があるだろう。
いずれにしてもそう遠くない将来、満開のソメイヨシノを楽しむことはできなくなるかもしれない。
- NO.352
- 青森K◆4rFr4kVbhdyM
zMjgxNmE4ZD-PC - 2018年11月10日13:54
- 編集・削除

良し(^^)さん、Johnさん、こんにちは。
Johnさん樹木に詳しいですね(^^)
ソメイヨシノの話題なので、ちょっと地元の紹介・・・
といっても、他所からの引用・・・(^^;;
【ジョルダン株式会社】の、『お花見特集』から引用
https://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_550.html
-----------------------------------------------------------------------------
本州最北の地、むつ市大畑町の国道279号(大畑バイパス)に沿う、全長約7.8kmにも及ぶ桜並木。4月下旬からが見頃となり、満開時には道路に桜吹雪が舞い、まさに絶景。「さくらまつり」も開催され、地場産品の即売会や音楽ステージなどのイベントが行われる。
-----------------------------------------------------------------------------
私が過去に撮った写真も貼っておきます。ピンボケで、色もイマイチですが・・・。
- NO.358
- John
hMjY4NjNiOW-PC - 2018年11月10日21:37
- 編集・削除
青森Kさん、こんばんは(こんにちは)。
情報ありがとうございます。
国道でそれだけ長距離の桜並木は珍しい。
車で流しながら花見が楽しめるとは贅沢ですね(^^)
道は広いし景色も良いし、羨ましいです。
- NO.359
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
yODBiMjk1ZT-Android - 2018年11月10日21:44
- 編集・削除
> 良し(^^)さん、Johnさん、こんにちは。
> Johnさん樹木に詳しいですね(^^)
> ソメイヨシノの話題なので、ちょっと地元の紹介・・・
> といっても、他所からの引用・・・(^^;;
> 【ジョルダン株式会社】の、『お花見特集』から引用
> https://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_550.html
> -----------------------------------------------------------------------------
> 本州最北の地、むつ市大畑町の国道279号(大畑バイパス)に沿う、全長約7.8kmにも及ぶ桜並木。4月下旬からが見頃となり、満開時には道路に桜吹雪が舞い、まさに絶景。「さくらまつり」も開催され、地場産品の即売会や音楽ステージなどのイベントが行われる。
> -----------------------------------------------------------------------------
> 私が過去に撮った写真も貼っておきます。ピンボケで、色もイマイチですが・・・。
青森Kさん、こちらではお久し振りです(^o^)
東北では4月下旬なんですね。
除雪が終わった頃の癒しの花でしょうか、、。
ユーザーフォーラムにも画像アップ出来るようになったんですね♪
むつ市の桜並木、7.8kmにもわたるのですか!?
凄いですね〜(^w^)
桜ジョギング出来そう♪
実際に見てみたいです!!
- NO.357
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
yODBiMjk1ZT-Android - 2018年11月10日21:30
- 編集・削除
> 街路樹の樹種 5
>
> ソメイヨシノ
>
> 本種はエドヒガン系統とオオシマザクラの雑種といわれる園芸品種。
> 一本の親木の枝を接木等で増やした同じ性質を持つクローン植物であり自生はしない。
> 日本における桜の代表的品種であり、気象庁が発表する桜の開花宣言の基準木も主に本種。
> 葉が出るより先に枝全体に咲く花は実に見事。
> 生育状態が良ければ紅葉も楽しめる。
> 本種の寿命は自生種よりも短く、50〜60年とも言われている。
> 根の張りは浅く、根元を固めてしまうと樹勢が弱まる。
> 病害虫に弱く、テング巣病にかかったり様々な種類の毛虫が付く。
> 近年は外来種のクビアカツヤカミキリによる被害も深刻。
> 剪定に弱いため、植えるには広いスペースが必要である。
> また大気汚染にも弱い。
> 以上の性質から本来街路樹向きではないが、花の魅力からか街路樹としてもポピュラーな樹木となっている。
>
> 今後は狭い場所への植栽が可能なファスティギアータタイプの「アマノガワ」や小型の「オカメ」、その他病害虫に強い品種が街路樹の桜として普及していくものと思われる。
> また公園などにおける植樹も、後継としてテング巣病にかかりにくい「シンダイアケボノ」等が主流となる様子。
> 生物多様性の保全の観点から見れば、在来種であるヤマザクラの植樹も検討の余地があるだろう。
> いずれにしてもそう遠くない将来、満開のソメイヨシノを楽しむことはできなくなるかもしれない。
ソメイヨシノ、
満開の桜並木はやはり
日本の色の美しさを楽しめる眺めのひとつですね(^w^)
葉っぱと同時に咲くのがオオシマザクラでしたね。
年に数回だけ遠出する時、
途中、車でしか通らない街や山の風景の中で
桜の時期になって初めてそれが桜の木だった、と気付く事も多く、そんな時はとても嬉しいです。
- NO.360
- John
hMjY4NjNiOW-PC - 2018年11月10日22:33
- 編集・削除
> ソメイヨシノ、
> 満開の桜並木はやはり
> 日本の色の美しさを楽しめる眺めのひとつですね(^w^)
> 葉っぱと同時に咲くのがオオシマザクラでしたね。
> 年に数回だけ遠出する時、
> 途中、車でしか通らない街や山の風景の中で
> 桜の時期になって初めてそれが桜の木だった、と気付く事も多く、そんな時はとても嬉しいです。
良し(^^)さん、こんばんは。
そうですね。
やはり日本といえば桜ですよね。
竹(マダケ、モウソウチク)や梅も和風のイメージがありますが、古い時代に入ってきたとはいえ原産地は中国のようです。
オオシマザクラは白い花を付けるので、葉の色も合わさって木全体が浅緑っぽい印象になります。
自生地は伊豆諸島、伊豆半島、房総半島、三浦半島に限られます。
各地の公園等にも植えられていますが、在来種との交雑により生態系を変えてしまう恐れのある侵入的外来種とされています。
ヤマザクラも葉と同時に花が咲き、里山に自生しているのは本種と思われます。
ソメイヨシノの名前の由来となった奈良県「吉野の桜」はヤマザクラです。
ソメイヨシノが普及する江戸時代以前は、花見はヤマザクラが一般的だったのではないでしょうか。
山の中ではコブシも目立ちますよね(^^)
- NO.410
- 良し(^^)Q8usd9CzHI/I
0ZjM2NzM5NG-Android - 2018年11月12日21:19
- 編集・削除
Johnさん、こんばんは。
> 山の中ではコブシも目立ちますよね(^^)
コブシ、白い花と青空が似合いますね♪♪
庭木としてシデコブシを植えてるお友達がいました。
農家の広〜いお庭なので羨ましかったです。
やっぱり地植えがいいんですよね。
大木になっても気にならないくらいの土地があれば色々な木を眺めて楽しめるのになぁ、、、(^w^)
- NO.411
- John
4MGVjOTdkYz-PC - 2018年11月12日21:52
- 編集・削除
良し(^^)さん、こんばんは。
コブシやモクレンが咲くと春が来たという感じがしますよね(*^-^*)
Johnはその頃の気候がいちばん好きです。
梅の香りも春を感じますが、梅の時期はまだまだ寒いので。
桜の時期を過ぎると暑く感じる日もあったりして、個人的にはちょっとだるいです^^;
庭は良いですよね。
子供の頃住んでいた借家は小さいながらも庭があって、いろいろな花や野菜、樹木を植えたものです。
現さいたま市内でも郊外だったので、庭にモグラの出た跡もありました。
冬は冬で、霜柱をサクサクと踏むのが楽しかったなぁ。
ベランダ栽培ではモクレンも挑戦したのですが、夏を乗り越えられずに数か月で枯れました(;_;)
花の時期がコブシやモクレンと重なるユキヤナギも鉢植え栽培していて、こちらは丈夫で周囲の鉢に種を散らして勝手に増えています(^O^)
- NO.442
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
1MWEwY2RjNW-Android - 2018年11月16日01:14
- 編集・削除
Johnさん、こんばんは。
ごめんなさい\(>_<)/
前回 スペル間違えてましたm(__)m
モクレンも白くて大きな花、憧れました。
枯れてしまったのは残念ですね、、。
春と言えば我が家の庭にはマンサクがありました。
名前の由来通り、一番でしたね、、。
でも、秋は葉っぱを集めるのも一番大変な木でした(^o^ゞ
庭、良かったけれど、維持は大変ですね。
フルタイムで働く私には草むしり、剪定、ゴミ出しは大仕事でした。
いい思い出です。
- NO.443
- John
4Yjk2Y2FiNm-PC - 2018年11月16日02:27
- 編集・削除
良し(^^)さん、こんばんは。
気にしないでください。
スペルの件は気づきませんでした。
本人も間違うくらいですから^^;
マンサクは育てたことはありませんが、まだ寒い時期に咲く貴重な花木ですよね。
マンサクの咲く頃になると空気は冷たくても日差しは明るさを増していきます。
そして、マンサク・ロウバイ→梅→桃・ジンチョウゲ・ミツマタ→コブシ・モクレン・ユキヤナギと、咲く花によって移ろう季節を感じることのできる、素敵な時期をめぐります。
それから桜が咲き、春もいよいよ最盛期を迎えます。
庭の管理はお一人でされていたのですか。
それは大変だったことと思います。
庭木として使われてきた常緑樹と比べて落葉樹は落ち葉が大変なのはもちろん、剪定も難しいですからね。
それでもやはり、庭は魅力ありますよね(^^)
Johnは今後庭付き一戸建てを買うこともないでしょうから、ベランダと室内(観葉植物)で楽しみます。
ちなみに今のベランダの見どころは、イロハモミジの紅葉とムラサキシキブ、それと椿が一輪花を付けました(^^)v
- NO.491
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
hYmIxN2VjNj-Android - 2018年11月18日17:01
- 編集・削除
こんばんは。
今日も11月とは思えない程の気温となりました。
Johnさん、ベランダで紅葉が楽しめるのですね(^w^)
紫式部も加わるといいですね!
街路樹の銀杏も黄色く色づき始めました。
沈丁花、香りが好きで、地植え、鉢植え、両方トライしましたが、やはり数年でダメでした(T^T)
庭は元々父が造ったもので、空いている所に私の好きな木を植えさせて貰って、父の死後は私しか庭の手入れをする者がいなかったので、、。
アオモジ、高野槇、隠れ蓑、姫シャラ、利休梅、ナナカマド、沈丁花、ヤマボウシ、チョウジガマズミ等々、、父と相談しながら植えた木でしたが、全て駐車場の為に諦めでした。
庭ナナカマド、ドウダンツツジは新たに買って、
鉢植えにしても毎年無事ですが、
綺麗な紅葉は望めないですf(^_^;
難しいですね。
- NO.494
- John
4MTljY2Y0MD-PC - 2018年11月19日09:08
- 編集・削除
良し(^^)さん、こんにちは。
ベランダの紅葉で期待できそうなのは2本あるイロハモミジなのですが、去年は葉がチョリチョリになってしまいました(;_;)
乾燥や日照時間も関係しているのだと思います。
今年の紅葉はまあまあといったところです。
1本は窓明かりの当たる場所にあるのですが、春・夏も葉が赤っぽかったです。
ベランダの木々は落葉樹が多いので落ち葉が大変です。
これから冬の間楽しめるナンテンの紅葉に期待しています。
イチョウの黄葉は綺麗ですよね。
山に自生はしてないのですが、黄色く色づく樹木では個人的に一番綺麗だと思っています。
特に夕日に照らされた姿ネ(^^)
ジンチョウゲの香りは良いですよね。
梅に続く春の香りというイメージがあります。
でもジンチョウゲはもともと寿命が短いので、数年で枯れてしまうのは仕方ないのかもしれません。
さし木で増やせるので、枯れる前に増やしておくしかなさそうです。
いろいろな木があったのですね。
ドウダンツツジも鉢植えだと紅葉ダメですか。
生垣などのドウダンツツジの紅葉はけっこう目を引きますよね。
でも葉を落とした冬芽の姿も、マッチ棒みたいで個人的には好きです。
- NO.539
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
hYzk2YmMyZD-Android - 2018年11月23日21:56
- 編集・削除
>ベランダの紅葉で期待できそうなのは2本あるイロハモミジなのですが、去年は葉がチョリチョリになってしまいました(;_;)
> 乾燥や日照時間も関係しているのだと思います。
葉がチョリチョリ、わかります\(>_<)/
うちの庭もそうです。
> これから冬の間楽しめるナンテンの紅葉に期待しています。
ナンテン♪
これは鬼門に植えてありますが、丈夫です。
落ちた実から伸びたものをもう1本、裏鬼門にも。
葉が飾りになりますね(^o^)
> ジンチョウゲの香りは良いですよね。
> 梅に続く春の香りというイメージがあります。
> でもジンチョウゲはもともと寿命が短いので、数年で枯れてしまうのは仕方ないのかもしれません。
> さし木で増やせるので、枯れる前に増やしておくしかなさそうです。
そうなんですね!!
挿し木しておけば良かった〜f(^_^;
> いろいろな木があったのですね。
> ドウダンツツジも鉢植えだと紅葉ダメですか。
> 生垣などのドウダンツツジの紅葉はけっこう目を引きますよね。
> でも葉を落とした冬芽の姿も、マッチ棒みたいで個人的には好きです。
ドウダンツツジ、紅葉する前に葉っぱが落ちてしまうんです。
確かに、マッチ棒♪♪
可愛いですよね(^w^)
丈夫に残ってくれているものと言えばサルスベリ、柊、マルツゲ、お茶の木があります。
柊の白い花も可愛いです。
お茶の葉は新しい葉を摘んで天ぷらにしてます。
木や花はいいですね。
疲れた目を癒してくれます。
- NO.544
- John
mNTdkZDI1ZG-PC - 2018年11月24日10:27
- 編集・削除
> 葉がチョリチョリ、わかります\(>_<)/
> うちの庭もそうです。
なぜですかね。
去年は鎌倉に紅葉を見に行ったのですが、お寺のモミジも葉がチョリチョリになっていてガッカリしました。
太陽活動とも関係があるのでしょうか?
> ナンテン♪
> これは鬼門に植えてありますが、丈夫です。
> 落ちた実から伸びたものをもう1本、裏鬼門にも。
> 葉が飾りになりますね(^o^)
うちのナンテンは苗木から育てているのですが、まだ花も実も付けたことがありません。
来年大きな鉢に植え替えてみようかな。
> ドウダンツツジ、紅葉する前に葉っぱが落ちてしまうんです。
> 確かに、マッチ棒♪♪
> 可愛いですよね(^w^)
なぜ葉が落ちてしまうのでしょうね。
乾燥に弱いからでしょうか。
それとも日当たりの問題でしょうか。
ドウダンツツジは日向で栽培しないといけないのですが、夏の西日は避けないといけないのかもしれません。
栽培したことないので推測に過ぎませんが。
スズランのような形をした花も可愛いですね。
子供の頃、名前を知らなかったので「マッチ棒の木」と呼んでいました(^^)
> 丈夫に残ってくれているものと言えばサルスベリ、柊、マルツゲ、お茶の木があります。
> 柊の白い花も可愛いです。
> お茶の葉は新しい葉を摘んで天ぷらにしてます。
サルスベリは花期が長いですが、個人的にはなぜか「去り行く夏」というイメージがあります。
紅白そろって咲いていると綺麗ですよね。
街路樹として使われるくらいだから丈夫なのでしょう。(平成27年4月1日現在で東京都の街路樹本数ランキング14位)
うどん粉病に強い品種も出回ってきているようです。
ヒイラギは自生種だけに、花もキンモクセイとは違う、和の落ち着きを感じます。
キンモクセイなら鉢植え栽培していますが、いつも葉先が枯れたような状態で花も少ししか咲きません。
さすがに鉢植え栽培は無理がありますかね。
マルツゲは知らないのですが、イヌツゲの品種でしょうか?
チャノキの花も可愛いですね。
子供の頃、生垣に使っている農家がありまして、「このツバキみたいな小さい花は何だろう」と思い、図鑑で調べて知りました。
天ぷらなんて栽培している人しか味わえない贅沢ですね(*^-^*)
> 木や花はいいですね。
> 疲れた目を癒してくれます。
本当にそうですね。
人間の本能でしょうかね。
また、雑草でも綺麗な花はたくさんありますよね。
個人的にはツユクサの、あの青い花は素敵だと思います。
庭が欲しい(^_^;)
- NO.556
- 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
3YjY5NDk2NT-Android - 2018年11月25日16:14
- 編集・削除
うちは西日が当たらないのですが、
多分駐車スペースからの反射熱があるのでしょうね。
> 個人的にはツユクサの、あの青い花は素敵だと思います。
>
> 庭が欲しい(^_^;)
ホント、地植えに勝るものはありませんね(T^T)
ツユクサ、いいですね。
日本画で描かれた花も好きです。
雑草で好きな花もいっぱいありますが、、
風に揺れてる庭石菖、見つけると嬉しくなります(^w^)
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.345 Re: John
11/10 01:49-
├NO.352 青森K◆4rFr4kVbhdyM
11/10 13:54-
├NO.358 John
11/10 21:37 -
├NO.359 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/10 21:44
-
├NO.358 John
-
├NO.357 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/10 21:30-
├NO.360 John
11/10 22:33-
├NO.410 良し(^^)Q8usd9CzHI/I
11/12 21:19-
├NO.411 John
11/12 21:52-
├NO.442 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/16 01:14-
├NO.443 John
11/16 02:27-
├NO.491 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/18 17:01-
├NO.494 John
11/19 09:08-
├NO.539 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/23 21:56-
├NO.544 John
11/24 10:27-
└NO.556 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
11/25 16:14
-
└NO.556 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
-
├NO.544 John
-
├NO.539 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
-
├NO.494 John
-
├NO.491 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
-
├NO.443 John
-
├NO.442 良し(^^)◆Q8usd9CzHI/I
-
├NO.411 John
-
├NO.410 良し(^^)Q8usd9CzHI/I
-
├NO.360 John
-
├NO.352 青森K◆4rFr4kVbhdyM
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。