地震・防災・地震予知の話題を扱う掲示板です。お気軽にご参加下さい
ジシンフォーラムに、地震・防災に関するニューストピックが表示されるようになりました。さらに、役立つニュースを共有したり、ニュースをテーマに話し合う機能「フォーラムに投稿」を実装しましたのでお知らせ致します。ご活用いただけると幸いです。 地震防災トピックへ
スレッド NO.1880
Re:
- NO.1880
- 青森K◆4rFr4kVbhdyM
1MDFlYmUzZT-PC - 2019年06月11日10:41
- 編集・削除
> 再び横から失礼
>
> 頭の中で光路図を描いてみたところ、水面は35氏の背後でも前方でもなく、35氏のごく近くだったのでは、との推測に至った次第
>
> それと、なるだけ波のたたない、鏡のように穏やか水面
>
> 35氏には、記憶なり地図なり併用しつつ、謎解きにご協力頂けるようならありがたい
私も横から失礼します。
過去に紹介した(2013年9月23日雲板No.12418)
下記サイト(光学現象等が満載)が参考になると思います。
【Atmospheric Optics】
www.atoptics.co.uk/
この中に虹のコーナーもあります。反射虹(Reflection Rainbows)の写真や解説もありますよ。
www.atoptics.co.uk/bows.htm
私は英語がダメなのですが、写真と図解だけでも十分楽しめます。
No.1879 グニチさん。
普通の旅客機からの撮影ですか?
珍しい機種の飛行機なのでは?
- NO.1888
- 35◆./7w76kxZ/Nc
hYTQzNzhlZD-iPhone - 2019年06月11日23:00
- 編集・削除
皆さん、こんばんは。
今日は何かと振り回された1日でした。
皆さん、感謝しております。
今、調べながら頭がごちゃごちゃです。
このことを知っていたら動画を
撮っていたのにと悔やまれますが、
多様なご助言を受け、今後の虹が
さらに楽しみになりました。
遠くに霧があります。海もあります。
双虹?もありますか?
翻訳で、液滴反射とありますが、
小雨は関係ないのでしょうか?
他の写真を探してみます。
- NO.1890
- グニチ◆sVlWzWwXK5zw
zYTc5Mzg1YW-iPhone - 2019年06月12日06:52
- 編集・削除
> 遠くに霧があります。海もあります。
反射虹を生んだ鏡に相当する水面は、恐らく遠くではなく、すぐ近くなのでは、と推測する次第
> 双虹?もありますか?
正確には副虹という
> 翻訳で、液滴反射とありますが、
雨粒の中での全反射の一回めで生じるのが主虹、二回めで生じるのが副虹(詳しくは「虹 原理」などでググッて図解参照)
> 小雨は関係ないのでしょうか?
虹は雨の後、というイメージがあるが、正しくは、直射日光が今まさに降っている最中の雨粒を照らすのを太陽を背にした位置関係から見たときに見える現象
普段の低気圧や前線の雨は、雨が止んでもしばらくは曇りとセットなので雨粒に日が射すことは稀だが、夕立ちなど、強い雨雲が西から東に移動したら、一転してたちまち日が射してきた、というような時が、この条件に当てはまることになる
- NO.1892
- 35◆./7w76kxZ/Nc
iZjc1ZmQ3Mm-iPhone - 2019年06月12日07:44
- 編集・削除
グニチさん、おはようございます。
ありがとうございます!
考え方がズレていました。
帰宅しましたら、地図をよく確認し
ご教示いただいたことと重ねて
当時の状況を回想してみます。
- NO.1895
- 35◆./7w76kxZ/Nc
iZjc1ZmQ3Mm-iPhone - 2019年06月12日16:25
- 編集・削除
こんにちは。
取り急ぎ、端的にご報告します。
不足分にはご指摘いただけたらと思います。
虹、見上げる事なく近く大きく、海上の太陽を背に、
虹と並行に走る川なし。
反射を思わす大きな川見当たらず。
写る虹の麓近くに川あるも小さく、虹に直角。
右側10キロ未満に大きな穏やかな川あり、
左側には山を越え溜池あり。
いかがでしょうか。
- NO.1899
- John
4MGVjOTdkYz-PC - 2019年06月12日22:29
- 編集・削除
> こんにちは。
> 取り急ぎ、端的にご報告します。
> 不足分にはご指摘いただけたらと思います。
>
> 虹、見上げる事なく近く大きく、海上の太陽を背に、
> 虹と並行に走る川なし。
> 反射を思わす大きな川見当たらず。
> 写る虹の麓近くに川あるも小さく、虹に直角。
> 右側10キロ未満に大きな穏やかな川あり、
> 左側には山を越え溜池あり。
>
> いかがでしょうか。
こんにちは。
下も参考になるかもしれません。
【お天気ニュース】4本の虹 現れる!!|2015.12.28(月)
https://www.youtube.
com/watch?v=C8dpFVP-s4c
とざなぼ
4つの虹が同時に見える時とその条件
https://tozanabo.
com/archives/four-rainbows-conditions.html
- NO.1900
- 35◆./7w76kxZ/Nc
iZjc1ZmQ3Mm-iPhone - 2019年06月12日23:16
- 編集・削除
Johnさん、こんばんは。
ありがとうございました!確認出来ました。
第2の太陽やクアドラプル・レインボー。
初耳でした。
綺麗ですね!鮮やかな色彩です。
虹の中に入ってみたいです。
グニチさんの消滅飛行機雲も初耳でした。
反対飛行機雲なのですね。
- NO.1901
- John
4YjI1YmFhNT-PC - 2019年06月13日00:07
- 編集・削除
> Johnさん、こんばんは。
> ありがとうございました!確認出来ました。
> 第2の太陽やクアドラプル・レインボー。
> 初耳でした。
> 綺麗ですね!鮮やかな色彩です。
> 虹の中に入ってみたいです。
35さん、こんばんは。
虹と出会うと嬉しくなりますよね。
いろいろ紹介しましたが、生涯まず目撃できそうもないレア過ぎる現象については、一般の人は「そういう現象もあるんだな」程度に覚えておけば良いのではないでしょうか。
> グニチさんの消滅飛行機雲も初耳でした。
> 反対飛行機雲なのですね。
また下に記事を貼っておきます(笑)
2018/11/18 15:37 ウェザーニュース
雲を切り裂く雲「消滅飛行機雲」が出現
https://weathernews.jp/s/topics/201811/180095/
あおぞらめいと|消滅飛行機雲【しょうめつひこうきぐも】
http:
//wapichan.sakura.ne.jp/distrail.htm
長い消滅飛行機雲とは違いますが、下の動画もおもしろいです。
雲を吹き飛ばす 新石垣空港 Peach Aviation (APJ) Airbus A320-200 JA806P 離陸 2013.6.23
https://www.youtube.
com/watch?v=_e16WrcwDYc
話が脱線しますが、エアバスA320のブーンと唸るようなエンジン音、個人的に好きです(^^)
- NO.1922
- 35◆./7w76kxZ/Nc
jNDhlMThmNG-iPhone - 2019年06月13日23:22
- 編集・削除
- NO.1924
- John
kNDJjYjlkYT-PC - 2019年06月14日00:28
- 編集・削除
> 先日、皆さんが話されていた時に
> もしかして軍用機とはこれかなと思いました。
> F35A戦闘機でしょうか?
> 沖縄県で撮りましたが、日本製でしょうか。
35さん、こんばんは。
F-35Aは、ずんぐりとしていて、どちらかというと不格好。
画像の飛行機はF-15ではないでしょうか。
登場は古いですが、まだまだ世界の第一線で活躍しています。
軍用機といっても戦闘機ばかりでなく、輸送機や哨戒機など、任務に応じて様々な機種があります。
自衛隊の輸送機や哨戒機は、川崎重工製の機種もあります。
航空自衛隊|主要装備
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/index.html
海上自衛隊|航空機(固定翼)
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/aircraft/
- NO.1925
- 35◆./7w76kxZ/Nc
xOWY0MmRjNW-iPhone - 2019年06月14日00:40
- 編集・削除
Johnさん、ありがとうございました。
2年前の写真で、種類を調べましたが
どれも同じような形に見えました。
すっきりしました。
- NO.1905
- グニチ◆sVlWzWwXK5zw
2ZTc3MzNjZj-iPhone - 2019年06月13日07:00
- 編集・削除
> こんにちは。
> 取り急ぎ、端的にご報告します。
> 不足分にはご指摘いただけたらと思います。
>
> 虹、見上げる事なく近く大きく、海上の太陽を背に、
> 虹と並行に走る川なし。
> 反射を思わす大きな川見当たらず。
> 写る虹の麓近くに川あるも小さく、虹に直角。
> 右側10キロ未満に大きな穏やかな川あり、
> 左側には山を越え溜池あり。
>
> いかがでしょうか。
いろいろご面倒をおかけした
謎は深まるばかり
実に興味深い
なお、
> 写る虹の麓近く
について、虹がどの位離れた場所にあるか、を知ることはできない
ほんの100メートルくらい先かもしれないし、何キロメートルも先かもしれない
虹に関係する「そこにある実体」は、雨粒のみ
・太陽
・観察者
・雨粒
の位置関係が整った場合だけ、ある決まった方向に「太陽の虚像(雨粒がプリズムの働きをして、反射/屈折して分光して見える)」として見えるのがその正体
虹の視半径は約42度と決まっているが、これは円弧の大きさが常に一定で、虹に向かって近づいても大きくならないし、虹から遠ざかっても小さくならない、という意味
- NO.1915
- 35◆./7w76kxZ/Nc
jNDhlMThmNG-iPhone - 2019年06月13日14:22
- 編集・削除
グニチさん、こんにちは。
主虹、こちらから直線距離にて約700mと思われます。
そうでしたね。ドーナツのような内容になっています。
太陽高度は既にお調べのことと思います。
仰角の観察も知らずにおりました。
別件で、グニチさんのご返信を読んで初めて知りました。
謎が深まるばかりとありますが、次に虹がかかりましたら
観察をしてみます。
川の件ですが、川幅の広い・狭いは関係ないことではと
調べるうちに気付きました。
川の流れ方がどうであれ、縦でも横でも捉える面積が
大きいほどに反射する、と、考え方を転換すれば、この距離
ゆえにこの大きさであったであろうと、そこだけの解釈では
ありますが、理解できました。
写真がもう数枚あるのですが、処理の仕方に難儀をしております。
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.1880 Re: 青森K◆4rFr4kVbhdyM
06/11 10:41-
├NO.1888 35◆./7w76kxZ/Nc
06/11 23:00-
├NO.1890 グニチ◆sVlWzWwXK5zw
06/12 06:52-
├NO.1892 35◆./7w76kxZ/Nc
06/12 07:44-
├NO.1895 35◆./7w76kxZ/Nc
06/12 16:25-
├NO.1899 John
06/12 22:29-
├NO.1900 35◆./7w76kxZ/Nc
06/12 23:16-
├NO.1901 John
06/13 00:07-
├NO.1922 35◆./7w76kxZ/Nc
06/13 23:22-
├NO.1924 John
06/14 00:28-
├NO.1925 35◆./7w76kxZ/Nc
06/14 00:40
-
├NO.1925 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1924 John
-
├NO.1922 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1901 John
-
├NO.1900 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1905 グニチ◆sVlWzWwXK5zw
06/13 07:00-
└NO.1915 35◆./7w76kxZ/Nc
06/13 14:22
-
└NO.1915 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1899 John
-
├NO.1895 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1892 35◆./7w76kxZ/Nc
-
├NO.1890 グニチ◆sVlWzWwXK5zw
-
├NO.1888 35◆./7w76kxZ/Nc
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。