地震・防災・地震予知の話題を扱う掲示板です。お気軽にご参加下さい

ジシンフォーラムに、地震・防災に関するニューストピックが表示されるようになりました。さらに、役立つニュースを共有したり、ニュースをテーマに話し合う機能「フォーラムに投稿」を実装しましたのでお知らせ致します。ご活用いただけると幸いです。 地震防災トピックへ

スレッド NO.2315

3

Re:

掲示板 No.2315

こんばんは。

> 今年はたくさん咲きますように。

おかげさまで、ベランダのノウゼンカズラ、花が一輪咲きました。
画像はベランダのノウゼンカズラとアジサイのツーショット。

ウチのノウゼンカズラ、去年までは花がもっと大きく、色も薄いオレンジ色だったのですが、木の性質が変わったのでしょうか。
あるいは接ぎ木してあったとしたら、台木の方が勝ったということでしょうか。
興味深いです。

> 葉が紅葉する季節も楽しみですね。

それが紅葉は全く期待できません。
はっきり言えば汚いです(^^;)


  • NO.2409
  • 35◆./7w76kxZ/NcmMDQ4ZmVhNj-iPhone
  • 2019年07月05日12:34
  • 編集・削除

こんにちは。

> ウチのノウゼンカズラ、去年までは花がもっと大きく、色も薄いオレンジ色だったのですが、木の性質が変わったのでしょうか。
> あるいは接ぎ木してあったとしたら、台木の方が勝ったということでしょうか。

接ぎ木、接合部のご確認は難しそうですか?凸凹したところです。業者さんによっては、土の中に入れ、隠されていることもあるそうです。

台木が勝っていましたらツルがそのまま残り、接合部より下部から葉が出て伸びてくるそうです。台木が成長しているようでしたら、上部がこのままの形で残る可能性は少ないそうです。かぼちゃと同じような考え方をするのだそうです。

土の植え替えは3〜4月、肥料やりは2〜4月が理想だそうです。今、肥料をあげると肥料焼けを起こすかもしれないので、土が乾燥しないように水やりを継続されることが大事なようです。肥料は、アブラカスや有機配合されたものを使われると、効き目はゆっくりだけど安定性があるそうです。

鉢は、床面からレンガ石などをご利用されて高さを出し、しっかりと空気の流れを作ることもポイントだそうです。

光が好きなノウゼンカズラですが、今は切り込まない方がよいそうです。

さし木をされたら、増やし返しが可能だそうです。

これら「 そうです。」は、専門の方からお話をうかがいました。
既にご存知でしたら、余計なことですみません。

ノウゼンカズラもがんばっているのでしょうね。

> 接ぎ木、接合部のご確認は難しそうですか?凸凹したところです。業者さんによっては、土の中に入れ、隠されていることもあるそうです。
>
> 台木が勝っていましたらツルがそのまま残り、接合部より下部から葉が出て伸びてくるそうです。台木が成長しているようでしたら、上部がこのままの形で残る可能性は少ないそうです。かぼちゃと同じような考え方をするのだそうです。
>
> 土の植え替えは3〜4月、肥料やりは2〜4月が理想だそうです。今、肥料をあげると肥料焼けを起こすかもしれないので、土が乾燥しないように水やりを継続されることが大事なようです。肥料は、アブラカスや有機配合されたものを使われると、効き目はゆっくりだけど安定性があるそうです。
>
> 鉢は、床面からレンガ石などをご利用されて高さを出し、しっかりと空気の流れを作ることもポイントだそうです。
>
> 光が好きなノウゼンカズラですが、今は切り込まない方がよいそうです。
>
> さし木をされたら、増やし返しが可能だそうです。
>
> これら「 そうです。」は、専門の方からお話をうかがいました。
> 既にご存知でしたら、余計なことですみません。
>
> ノウゼンカズラもがんばっているのでしょうね。

35さん、こんばんは。

専門家にまで聞いてくださったのですか。
いろいろ調べてくださり、ありがとうございます。

ベランダが環境的に厳しいだけではなくスペースも無いため、大きくならないよう養分もギリギリで育てています。
そのような条件に合うよう木の方が変化したのかもしれませんね(^^;)

ノウゼンカズラの花がたくさん咲いているとトロピカルな雰囲気になりますが、ベランダでそれを望むのは厳しいですね。

ツリー表示

スレッドに投稿された記事をツリー表示しています

  1. NO.2315 Re: John07/01 21:48
    1. ├NO.2409 35◆./7w76kxZ/Nc07/05 12:34
      1. └NO.2410 John07/05 21:39

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本